スペイン 情熱の大地へ ラ・マンチャとアンダルシア周遊 10日間

道祖神バイクツアー再開 第3弾は10月7日出発『スペイン 情熱の大地へ ラ・マンチャとアンダルシア周遊 10日間』。9月7日より日本の水際措置が緩和され、新型コロナワクチンを3回接種済の場合、現地でのPCR検査は不要となりました。ただ、スペインは現地での接種証明書の提示義務有り、とのことでしたが、実際行ってみるとどこにも提示場所は無く、他のヨーロッパと同様すんなりと入国できたのでした。

成田空港の出発口は、便が少なく閑散としていますが今回利用のエティハド航空チェックインカウンターはそれなりに混んでいました。

スペイン到着後、特に検査もなく、通常通り荷物を受け取り、空港そばのホテルへ。チェックイン後、地下鉄で街中へ繰り出します。

まずは、サンミゲル広場でランチと思いましたが、非常に混んでいた為、近くのレストランで遅めの昼食。スペインと言えば生ハム。ワインと共においしく頂きました。

その後は、マヨール広場、スペイン広場などを散策します。


翌日からツーリング開始です。

ガソリンスタンドで説明の後出発。

街並みの美しいトレドで休憩。

コンスエグラでは風車が立ち並ぶ風景の中を走ります。

ツーリング2日目は、オリーブ畑の中を走りコルドバへ向かいます。
コルドバではメスキータや花の小道などを見学。


メスキータ内部。

夜はフラメンコショーを見学していた人も。

ライトアップされたメスキータがきれいでした。

ツーリング3日目はセビリア経由でロンダへ向かいます。

まずはアルモドバール城で記念撮影。この後セビリアに到着し、バイクを停めたのですが、その際にお客様の一人が、トップケースにバイクのカギを入れたまま、ケースを閉めたら、ロックがかかってしまい開けられない状態に。
まずは、予約しておいたレストランでパエリアとスペイン雑炊を頂きます。

こちらがシーフードパエリア

こちらは、アロス・デ・マリスコ
どちらも美味しかったです。
食後はインキ―した人と添乗員はバイク店MOTO1へ。約500ⅿの距離を押して行くのはしんどかったですが、レンタル店が連絡してくれたおかげで、お店の人はすぐに対応してくれ、料金も無料でした。なんという優しい人たちなのでしょう。
親切なスペイン人たちに大感謝した1日でした。
他の人達は、カテドラルなどを見学していたようです。

セビリアをあとに、渓谷の上に建つ城塞の町ロンダへ。

スペイン最古の闘牛場もあります。

峡谷に架かる橋。

翌日は、ワインディングを抜け地中海へ。

ヨットハーバーにも立ち寄りました。
この後、ミハスに向かいましたが、イスパニア・デー(祝日)のせいか、ものすごい渋滞の為、散策を諦め、一路グラナダへ向かいます。

シエラネバダ山脈が見えてきて、グラナダも近い。

到着後は、予約しておいたアルハンブラ宮殿を見学します。

中に入るには十数年ぶりだが、変わっていなかった(あたりまえか)。
旅も終盤となり、グラナダからは北上して行きます。
途中、世界遺産のウベダの町を見学。

ルネサンス様式のエル・サルバドル聖堂

ランチで食べたエビのアヒージョも美味でした。
最終日は、崖の上の町クエンカへ。

宙吊りの家をバックに記念撮影。
マドリッドに戻り、バイクを返却。今回も事故もなく終了。

夕食は、近くのバルで美味しい料理で乾杯!

今回も天気はほぼ晴れ、気温も日中は少し暑いくらいでした。
スペインは、料理が本当においしいので、今年参加できなかった方も来年のご参加お待ちしております。

BMWヨーロッパ 5カ国周遊 ワインディング 11日間(後編)

道祖神バイクツアー再開第2弾 8月18日出発『BMWヨーロッパ 5カ国周遊 ワインディング 11日間』添乗レポート後編です。後編ではワインディングだけではなく、山の景色も楽しみます。
ツェルマット到着翌日も快晴。

希望者は登山列車でゴルナグラートへ。

この日はツェルマットの町からも、マッターホルンがくっきりと見えました。

昼過ぎにツェルマットに別れを告げ、再びツーリング開始です。
まずは昨日走ったフルカ峠の麓グレッチの村へ。
フルカ峠からの下りの九十九折が見えています。

今日は西側のグリムゼル峠を越えていきます。


到着したインターラーケンからは、ユングフラウがきれいに見えていました。明日もきっと晴れるでしょう。

翌日は終日自由行動。登山列車でユングフラウヨッホへ行く人や近郊ツーリングなど皆様楽しまれました。

夕方のアイガー。朝は雲がなかったようです。

ツーリング6日目も晴れ。今日はワインディング走行最後の日です。中央スイスのワインディングを駆け抜けます。まずは、スーステン峠を上ります。


スーステン峠の次はクラウゼン峠へ。

いつも牛の落し物があった道も今回はきれいです。

本日最後のフレクセン峠。ヨーロッパの分水嶺でもあります。

峠を降りて可愛らしい街を抜けて、フュッセンへ。

ツーリング最終日。まずはディズニーランドのお城のモデルになったといわれるノイシュバンシュタイン城へ。今回は修復工事も終わり全景がきれいに見えます。


ノイシュバンシュタイン城を後にミュンヘンへ戻ります。

ミュンヘンのホテル到着後、急いでPCR検査会場へ。

30分で結果が出るコースで予約しましたが、1時間ほどで結果が送られてきました。全員陰性!

最終日の打ち上げはソーセージとビールで乾杯!


今回は、立ちごけや怪我もなく、初日以外は天気に恵まれたツーリングとなりました。ご参加の皆様ありがとうございました。

ミュンヘンを後にエティハド航空で出発です。
来年は7月14日発、8月18日発で設定予定ですので、今年参加できなかった方もご参加お待ちしております。

BMWヨーロッパ 5カ国周遊 ワインディング 11日間(前編)

道祖神バイクツアー再開 第2弾は8月18日出発『BMWヨーロッパ 5カ国周遊 ワインディング 11日間』。約3年ぶりに赴くヨーロッパ。現地ではコロナ対応はどのようになっているのか、心配もありましたが、行ってみると、マスクをしているのは列車内のみ、他は今までのような感じで賑わっておりました。今回はエティハド航空でミュンヘンに朝到着の為、その日はBMW博物館などの市内散策へ。


翌日、BMWレンタル店で手続後、小雨の中を出発。

高速道路のSAでオーストリアの高速ステッカーを購入。

高速道路で休憩後、一般道へ降りると若干雨も上がるが、高度を上げると再び小雨が降り始める。


それでもインスブルック近くのSAでは雨も上がる。

夕方、市バスでインスブルック市内散策へ。


夕食は、オーストリア名物料理のウインナーシュニッツェルを召し上がっていた方もいらっしゃいました。

翌朝もイマイチの天気の中出発。それでも遠くには青空が見えています。

国境を越えてイタリアに入ると天気は快晴!

最初のヤウヘン峠では良い景色が広がります。


峠を降りて昼食です。イタリアならではの美味しいピザです。

食後は、ヨーロッパの車で行ける峠で2番目に標高の高いステルヴィオ峠を目指します。


峠に到着。いつもより混んではいませんでしたがそれでもまあまあの人出。

峠からは走ってきた九十九折が一望できます。

翌朝も天気は上々。

今日はいくつもの峠を抜けていきます。

ベルニナ急行が近くを走るベルニナ峠。


何故か灯台のあるオーバーアルプ峠。

フルカ峠を越えると素晴らしい景色が広がります。
ローヌ氷河はかなり後退しました。

踏切で待っていると、氷河急行が通過しました。

この氷河急行の終点、本日の宿泊地ツェルマットを目指します。

後編へ続く。

目指せ 本土最北端&最東端 レンタルバイクで行く北海道ツーリング 3泊4日の旅

昨年、本土最南端と最西端を目指すツアーを実施し、
今回はその続編という事で、最北端と最東端を
目指すツアーを企画したところ、8名様のご参加となった。
天気予報では雨が1日降りそうな感じだったが
実際は4日間ほぼ晴れでカッパの出番はなかった。

ツーリング初日、レンタルバイク店に現地集合の方が
1名現れず、あちこちに電話するも連絡が付かないので
仕方なく出発。

新千歳空港そばのレンタル店から出発

一般道から高速に入り、留萌まで走行。
途中、前を走っていた乗用車がスピードダウンしたので
何かと思ったら、鹿が高速道路脇にいた。
数年前まではこれほどシカ注意の看板は無かったが
今回は多数見かけた。

道の駅るもいにてランチ休憩。

道の駅るもいに到着
にしん親子弁当を美味しく頂きました

食後は、オロロンラインを北上します。

オトンルイ風力発電所
北緯45度通過点

バックには利尻富士が!

ノシャップ岬に到着すると、レンタル店に現れなかった
1名が既に到着していた。連絡が取れなかったのは
データ通信のみの携帯契約に変えてしまったとか?
まあ、無事でよかったです。

これでようやくフルメンバー!

本日は稚内のホテルサハリン泊。
全道大会日だったらしく、夕方飲食店は
混んでおりました。

昭和の雰囲気のホテルサハリン
朝からボリューム満点

朝食後、本土最北端の宗谷岬を目指します。
ぽつぽつと雨が1分ほど降ったけど
岬到着時にはやんでいました。

本土最北端に到着
皆で記念撮影
宗谷岬公園からの眺め
最北端到達証明書をゲット!

最北端から今度は一気に南下します。
途中、猿払エサヌカ線も経由します。

直線道路の猿払エサヌカ線を走行

ランチは道の駅オホーツク紋別で摂るが
1店舗のみなので時間がかかる。

カニの爪のオブジェ前でパチリ

その後、サロマ湖や網走刑務所にも立ち寄り、

サロマ湖畔
網走刑務所

斜里町の天へ続く道を走り、

天に続く道

オシンコシンの滝経由でホテルへ。

オシンコシンの滝

翌朝、ホテル知床を出発し、知床峠へ。

ホテル知床を出発

知床峠への登り道
知床峠到着

羅臼岳がきれいに見えました。

知床峠からは根室海峡沿いに南下。
いくつかの道の駅で休憩の後、
今回のハイライト2番目、本土最東端に到着。

本土最東端に到着
オーロラタワーは休館となっておりました
ランチはオホーツクラーメン
最東端到達証明書を頂きました

ランチの後、来た道を少し戻り、今度は内陸に入ります。
予定にはなかったですが、せっかくなので
摩周湖にも足を延ばしましたが、、、

やはり霧の摩周湖でした

本日も400キロ越えの走行を経て
ようやくホテルに到着。

お疲れさまでした

ツーリング最終日も快晴です。
ホテルの中庭から雄阿寒岳も見えています。

阿寒湖を出発し、まずはオンネトーへ。

雌阿寒岳、阿寒富士も見えています

一般道で足寄へ。道の駅あしょろで休憩。

松山千春の写真が飾られていました

休憩後、国道241号線で音更へ。
道の駅おとふけにてランチ休憩。

道の駅おとふけでは豚丼のランチ

本日、千歳基地航空祭の為、混雑予想があったため
音更帯広ICから高速で一気に千歳を目指します。
途中、強風に煽られながらもなんとかキウスPAに到着。

ここで現地発着2名様とお別れです。
グループ本隊はその後、給油の後
無事レンタル店へ帰着。

皆様、お疲れさまでした。
またご参加ありがとうございました。

ちなみに今回貰った証明書と
前回までに貰った証明書を合わせて裏にすると
このような本土四極踏破証明書となります。

今回ご参加できなかった方や最南端と最西端にも
行かれたい方は、今後ツアーを設定しますので
またのご利用をお待ちしております。

目指せ 本土最西端 神崎鼻! レンタルバイクで行く九州ツーリング

先日、久々の国内ツーリングツアーに行ってきました。
事前の天気予報では3日間とも晴れでしたが、
2日目の長崎だけ雨~えだ~った♬

4月には本土最南端ツアーが実施され、今回はそれに続く最西端ツアーです。まずは福岡空港近くのレンタル店から出発。

これからツアー出発です

都市高速走行4キロだけで650円は高く感じられたので、混んでいたけど太宰府までは一般道。大宰府から高速で長崎を目指します。途中、多久西PAでおすすめのちゃんぽんをいただきました。

野菜たっぷりのちゃんぽん

高速を降りて、日本三大稲荷の一つ祐徳稲荷神社に立ち寄ります。

祐徳稲荷神社
奥の院まで300ⅿの上り坂だったので断念

その後、諫早湾の堤防に立ち寄り休憩。

そして長崎市へ。緊急事態宣言も解除になったせいか、観光地は修学旅行生でにぎわっていました。

修学旅行生で賑わう平和公園
日本三名橋の眼鏡橋
国宝の大浦天主堂

その後、本日の滞在先の野母崎にあるオーシャンリゾートNomon長崎へ。

翌朝のおいしい朝食をいただいた後、

オプションでほとんどの皆様が軍艦島クルーズへ出発。

軍艦島へ向けて出発
ホテルから見た軍艦島

クルーズ終了後、ホテル出発。軍艦島を後にして北上します。

軍艦島をバックに走行

クルーズの時は降っていなかった雨が、長崎市内を抜ける頃には本降りとなり、佐世保に入るとやみました。佐世保では名物佐世保バーガーをいただきました。

ボリュームたっぷりの佐世保バーガー

そして今回の最大の目的地である本土最西端へ。
県道からさらにローカル道に入り、本土最西端 神崎鼻に到着です。

神崎鼻公園に到着
日本本土最西端の碑
最西端到達証明書

11月なので日が短くなってきていましたが、最後に平戸島に入り川内峠を経由してホテルへ。

川内峠に到着

最終日は快晴でお客様の希望もあったので、平戸城に立ち寄りました。

平戸城天守閣をバックに

その後、伊万里や唐津に立ち寄りながら、

陶器製の伊万里マップ
唐津くんちの曳山展示場

糸島へ。ここは福岡から近いせいもあり、ものすごい数の車で渋滞が発生。

桜井二見ヶ浦の夫婦岩をバックに

糸島でランチを考えていましたが、待ち時間が長そうなので、福岡に向かう途中のラーメン店でお昼にして、レンタル店へ戻りました。

レンタル店に帰着
無事にツアー終了!

皆様ご参加ありがとうございました。

今回のツーリングを終え、ダメもとで前回の最南端の証明書を南大隅町役場に電話したら、すんなりと証明書を送っていただきました。

最南端到達証明書

これで北海道にある本土最北端、最東端の証明書を手に入れると、日本本土四極踏破証明書が出来上がります。来年は、本土最北端、最東端ツアーも設定予定です。また今回参加できなかった方のためにも、最南端、最西端ツアーも設定しますのでご参加お待ちしております。